視野を広げて物事を考える

今日は『まちづくり』についてのお話を、地域の方や識者の方々と議論する場がありました。

ただ瞬間的に不動産取引をして利益を出すことが目的ではなく、どうすれば根本的にコミュニティが出来て、活性化につながるか。

そんな議論では、目先だけではなく、数十年先の未来までさらには100年以上遡って現在を見ていく必要があります。

なぜその街では空き家が多いのか?インフラ整備が進んでいないのか?住民性?行政の制度設計?民間?

色々な角度から切り込んでいきます。

それも、全員が実際に事業をしているから、腹落ちする議論ができます。

常に実行して現場での失敗や成功を重ねている人たちで話すと、全て一次情報になるので説得力が違います。

これは自分のブログでも意識しているところ。

結果が出るのはいつ?

昔の自分は、日々食いぶちを稼ぐために必死でしたが、このように長い目で取り組める環境設計は大事だと思います。

生活・健康・収入の土台があってこそ、長期的な視野に立つことができます。

追い込まれる前に、意思決定をできるように常に意識しておきたいところです。

うまくいくものもあれば、うまくいかないものもあります。

不動産の仕事は特に。

仕事が大きくなればなるほど、長期的な目線が必要ですが、その取り組みをするための自身の生活の確保も必要です。

そのためにどんな事業運営や資源を分配していくか、考えをめぐらせます。

資源の分配とは、自分の時間の活用方法や、リソース配分、どのようなお金の使い方をするかみたいなイメージです。

100やって1芽が出ればいいのかもしれないし、今の行動が評価されるのは、結局何十年も先になってのことなのかもしれない。

広い視野に立てるよう、まだまだ自分を磨かないといけないなと思いました。

とにかく忍耐強く取り組もう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です